オープンイノベーションと市民・地域をつなぐ仕組み(共創プラットフォーム)の確立に向けて、
「健都共創フォーラム」を立ち上げました。
本フォーラムにおいて、テーマごとに研究会を設け、新たな健康・医療関連の製品・サービスを生み出し
社会実装に繋げる試行的な取組を行うことで、産学官民一体となった共創プラットフォームの確立を目指し
ます。
主催:吹田市/摂津市
アドバイザー:国立循環器病研究センター
第1回・第2回健都共創フォーラムでの発表や参加者アンケートの結果を踏まえ、 以下の4つの研究会を立ち上げました。
・運動に関わる製品・技術の開発、実証
・効果的な運動方法(運動プログラム)の開発、実証
・運動に関する無関心層や運動習慣のない市民に対し、理解増進や行動変容を促す方法の検討
・口腔衛生やオーラルフレイルの検査、早期発見、予防、改善方法等に関する製品・技術の研究、
開発及び実証
・オーラルヘルスに関する無関心層に対し、理解増進や行動変容を促す方法の検討
・国民一人ひとりが医療に優しい活動(医療のエコ活動)を行うことをめざした、健康増進の行動変容
手法の開発、実証
・若者(20代)の栄養バランスがとれた朝食摂取の習慣化を促す方法の検討とその実証
・健康・介護のことを気軽に相談できる町内や街区の拠点活動の事業化の検討
・地域防災や防犯、子育て等を担う生活支援の担い手等との健康生活に関する共創のあり方を検討
・健康経営を推進する企業との共創のあり方を検討
・各研究会から、実証事業に向けた個別のワーキンググループを立ち上げます。
・実証の段階に応じ、ワーキンググループ内に更にメンバーを限定したチームを形成する場合もあります。
多様な実証フィールドが同エリア内に所在することは、健都の大きな魅力の一つです。これらのフィールドをはじめとした、健都内のさまざまな施設との共創を通じて、オープンイノベーションを加速させ、健都から新たな製品・サービスを生み出します。
また、これらのフィールドのみならず、市民サポーター制度との連携も想定し、市民サポーター制度の形成に向けた活動も行っています。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
開催日 | 内容 |
---|---|
2023年3月30日(木) | 第3回健都共創フォーラム |
2021年7月5日(月) | 第2回健都共創フォーラム |
2021年5月25日(火) | 第1回健都共創フォーラム |
開催日 | 内容 |
---|---|
2022年9月10日(土) | 若者の朝食摂取行動( 医療のエコ活動研究会 ) |
2022年11月20日(日) | 人生会議(ライフトークイベント)( 医療のエコ活動研究会 ) |