第1回・第2回健都共創フォーラムでの発表や参加者アンケートの結果を踏まえ、以下の二つの研究会を立ち上げます。
・運動に関わる製品・技術の開発、実証
・効果的な運動方法(運動プログラム)の開発、実証
・運動に関する無関心層や運動習慣のない市民に対し、理解増進や行動変容を促す方法の検討
・口腔衛生やオーラルフレイルの検査、早期発見、予防、改善方法等に関する製品・技術の研究、開発及び実証
・オーラルヘルスに関する無関心層に対し、理解増進や行動変容を促す方法の検討
健都共創フォーラムについて、詳しくはこちら 「健都共創フォーラム」のページ
健都における産学官民の共創の取組について、詳しくはこちら 「産学官民の共創」のページ
(1)開催日時:令和3年9月14日(火) 17時00分から19時00分 (16時45分より入室可)
(2)開催方法:Zoomミーティング
(3)主 催:吹田市/摂津市
(4)参 加 費:無料
※実証事業の際には、活動費を各実証事業参加者の方にご負担いただく可能性があります。
(5)参加申込:以下URLからお申込みください。
https://icic.xsrv.jp/seminar/event12635/
(6)対 象 者:■オーラルヘルスに関して産学官民共創に賛同いただける方
■健都における実証事業を希望される方、健都における地域実証にご関心のある方
■健都内・周辺で実証フィールドとなり得る施設の管理・運営等をされている方
■オーラルヘルス関連の健康増進、機能改善等に結び付く研究や技術・製品開発を
されている方
■地域での健康・福祉、医療に関わる研究・開発をされている方
■オーラルヘルスへの理解増進、行動変容などに結び付く技術や
ソーシャルコミュニケーション の手法をお持ちの方
■スマホアプリや画像、動画など非侵襲による健康チェック技術等をお持ちの方
■健都において、市民向けのイベントや情報発信をしていただける方
(7)プログラム: ■健都共創フォーラムと「オーラルヘルス研究会」の概要説明
■企画説明
・大阪大学大学院歯学研究科附属イノベーティブ・デンティストリー推進センター
教授・センター長 十河(そごう) 基文 氏
・株式会社アイキャット 代表取締役CEO 西願 雅也(さいがん まさや)氏
・エア・ウォーター株式会社 技術戦略センター 事業戦略部 今井美由紀氏
ほか(現在準備中)
■ディスカッション
研究会参加者を含めて実証に関しての協力提案や共創提案などを議論します。
■研究会の部会(共創・実証プロジェクト)について
(8)お問合せ先:株式会社新産業文化創出研究所(ICIC) 担当:廣常 瀬川 奥田
TEL:03-5297-8200 FAX:03-5297-8203 E-Mail:seminar@icic.jp
【その他、オーラルヘルス関連の発表者を募集中!!!】
※発表を希望される方は、内容を300字程度にまとめ、関係資料などと共に上記記載の
問い合わせ先までメールにてお送りください。事務局で精査し、発表者を決定いたします。
(1)開催日時:令和3年8月30日(月) 13時30分から16時00分 (13時15分より入室可)
(2)開催方法:Zoomミーティング
(3)主 催:吹田市/摂津市
(4)参 加 費:無料
※実証事業の際には、活動費を各実証事業参加者の方にご負担いただく可能性があります。
(5)参加申込:以下URLからお申込みください。
https://icic.xsrv.jp/seminar/event12624/
(6)対 象 者:■運動マネジメントに関して産学官民共創に賛同いただける方
■健都における実証事業を希望される方、健都における地域実証にご関心のある方
■健都内・周辺で実証フィールドとなり得る施設の管理・運営等をされている方
■運動による健康増進、機能改善等に結び付く研究や技術・製品開発をされている方
■地域の健康・運動マネジメントに関わる研究・開発をされている方
■運動への理解増進、行動変容などに結び付く技術等をお持ちの方
■スマホアプリや画像、動画など非侵襲による健康チェック技術等をお持ちの方
■健都において、市民向けの運動関連イベントや情報発信をしていただける方
(7)プログラム:■健都共創フォーラムと「運動マネジメント研究会」の概要説明
■企画説明
・大阪経済大学 人間科学部 教授 高井 逸史氏
・大阪成蹊大学 経営学部 教授 植田 真司 氏
・リアルワールドゲームス株式会社 代表取締役社長 清古 貴史 氏
・株式会社フィリップス・ジャパン ECビジネス マーケティンググループ
クリニカルスペシャリスト 成川 憲司 氏
・同志社大学ソーシャルマーケティング研究センターセンター長 瓜生原 葉子 氏
■ディスカッション
研究会参加者を含めて実証に関しての協力提案や共創提案などを議論します。
※上記企画テーマ以外の実証テーマも募集中です。
実証事業を希望されるテーマがございましたら、以下のお問合せ先へご相談ください。
(8)お問合せ先:株式会社新産業文化創出研究所(ICIC) 担当:廣常 瀬川 奥田
TEL:03-5297-8200 FAX:03-5297-8203 E-Mail:seminar@icic.jp